『変容編B』「なぜ加害者変容は1人ではできないのか」

· limited

はじめに

この記述はあくまでも形式的な知識であり、加害者変容には共に学び変わっていく「仲間」との相互協力、プログラム内レクチャー、ホームワークなどの「実践」が重要になります。

 

これらなくして変容に取り組むことは容易ではありませんので、主催者を含むメンバー同士の知識とケアを交換する場であるGADHAチームslack(無料)への参加、個別の質疑応答や実践的な内容を含む加害者変容プログラム(有償)への参加を強く推奨いたします。

GADHA理論入門編

これらのコンテンツは元々有償で提供していたものです。しかし、1.より多くの潜在的加害者に低いハードルでアクセスしてもらうこと、2.活動の透明性を高めて他の組織・活動と比較してから参加してもらえるようにすることを目的に、オープンアクセスにしています。

オープンアクセスにするということはGADHAの活動の持続可能性を下げるということです。そこで、マンスリーサポーター(MS)の方々を募り、応援してくださる方が増えるほどオープンアクセスコンテンツを増やすという仕組みを取り入れています。

つまり、このコンテンツはMSの方々の協力により誰でも閲覧可能になっています。心より感謝申し上げます。GADHAを応援したい方、理論を知りたい方、恩送りをしたい方などはぜひマンスリーサポーター制度をご覧ください。

 

以下、加害者変容理論「変容編(後編)」を述べていきます。

加害者変容のプロセス

「行動を変えることによって信念が変わる」ということの意味は「変容編-前編」でご理解いただけたかと思いますので、ここからは具体的な変容のプロセスを解説していきます。

broken image

図表1

図表1を参照してください。

GADHAでは加害者変容をこのようなロードマップで理解しています。

 

全体的に見ると、何かひとつ進んだと思うと加害言動に戻るような図になっています。

 

加害の言動をすると、関係の危機が生じるというところから始まり、だんだん右上へと移行していきます。

 

そのプロセスをひとつずつ説明していきます。

 

関係の危機

ひとつ目が、関係の危機です。

 

関係の危機は「話し合いたい」「謝ってほしい」というレベルから始まります。

 

しかし、おそらくこれを読んでいる、何らかの関係の危機が続いている皆さんの多くは、相手のせいにし続け絶対に謝らない、もしくは反省が伴わない口だけの謝罪をする、暴力的な加害行為によって相手を支配するなどの行動を取っていると思われます。

 

この状態が続くと、最終的には家庭内別居、そして別居、離婚、絶縁という段階に進んでいくということが起こります。

 

特に別居の際などは、加害の恐れが大きい場合は事前通告がないことも多いです。

 

「話し合いたい」「謝ってほしい」というのはパートナーからの事前通告なのです。

 

あなたと一緒に生きていくために、あなたと一緒に生きていくことができるのかを考えたいという相談や願いを、ことごとく無視してきたのですから、別居の段になったとしても何も相談されるはずがないのです。

被害者の側からすればそれは当然なことです。

なぜなら、そのような相談をすると激しく攻撃され、嫌な気持ちになり、そして傷つく。

そのような状況で、当然ながら出ていくなどという大きな意志決定において相談することは有り得ません。

broken image

問題の自覚

そして、このような関係の危機に至った時に問題の自覚に至れるかどうかということが、生命線とも言えるほどに最も重要です。

 

ここが加害者変容の最大の壁です。

 

別居をする、関係を断絶されるなどの関係が進んでしまっている状態であっても、「話し合いたい」「謝ってほしい」などの段階でも、相手からの反応を受け、その時に相手の責任にすることをやめ、自分にも問題があったと思えるようになるかどうかというのが非常に重要な一歩になります。

 

そして、その問題の自覚をするために最も重要なのは、自分と似たような人間が加害を認め反省し、変容が生じているのを目の当たりにすることだと思います。

 

これを見ることができないと、人のせいにしないとやり過ごすことができません。

自分の責任だと思うのはとても怖いことです。人のせいにしているほうが楽なのです。

 

けれども、変わろうとしている人を見て、その人が反省し、反省した人が他者との関係が良くなっているのを見ると、もしかして自分の今までの人生ではこれができていなかったのではないだろうか、と初めて自覚するのです。

 

自覚して初めて、ここから何をすればよいのか、ということを考えることができるのです。

 

broken image

知識の獲得

けれども問題の自覚をしたところで「ではどうしたらいいのか?」という具体的な行動がわからないと苦痛です。

 

それでは自分を責めることしかできません。

その状況で次に重要になってくるのが、知識の獲得ができるかどうかということです。

 

問題の自覚を経てさまざまな知識に出会うことはとても重要です。

 

書籍、漫画、動画など、知識を獲得するツールの形式は問いませんが、そのツールを使って「何が問題だったのか」「ではどうしたらいいのか」を知る必要があります。

 

ただしほとんどの場合、その知識を頭で理解するだけでは実践に移すことができません。

 

本を読んだりWeb記事を読んで学べる人は極少数です。

 

本を読んだだけで自転車を運転できるようになるか、泳げるようになるのか、参考書を読んで英語が話せるようになるのか、これらの問いの答えは全てNoですね。

 

人間関係に関する知識も、単なる形式知としてはほとんど役に立ちませんので、実践的に落とし込んで試していくことが必要になります。

 

上記のことから、プログラムではホームワークを徹底します。

broken image

実践と修正

知識の獲得をし、では変容に取り組もうという段階で生じてくる最大の課題が「実践と修正」です。

 

知識を得た上で、具体的な言動の「何が問題でどう変えればいいのか?」を相談する、試すということが非常に重要になります。

 

そして更に大切なのが、実践したことが最初から上手くいく可能性が非常に低いという事実です。

この事実を受け止めて、分の悪い賭けにでることになります。

 

分の悪い賭けに出ると、自分は少し頑張ってみても、そこに相手が全然いい反応をしてくれない、という状態になります。

 

なぜなら、単純にまだ慣れていなくてぎこちない言葉掛けになってしまったり、少しの変化でポジティブな反応がもらえなかったりするからです。

 

それは相手からすれば当然です。

 

これまで長い間傷つけられてきたのに、一度や二度の言動が変わったくらいで「変わってくれてありがとう、本当に嬉しい。これから幸せにやっていこうね」などということが言えるわけはありません。

 

「誰かにこうすればいいと言われて、それを実行しているだけだな。様子を見ておこう」となるのがだいたいの反応です。

 

そして更には改善が多少見られてくると、被害者の方から今まで言えずに蓄積してきた加害が滝のように溢れてくることがあります。

これは好転反応とも言える状態です。

 

「私は昔あれが嫌だった」「これも嫌だった」「傷ついた」「昔あなたがしたこの言動を私は全然許せていない」「今もずっと腹を立てている」などの、加害者が認識できていなかった加害を言ってもらえるようになります。

 

そしてそれは、変わりつつある加害者にとってはとても辛いものです。

自分なりに少しずつ頑張って変わってきたと思ったのに、むしろかなりネガティブな感情を共有されて辛い、という。

 

ですがこの状況は、関係改善のために不可避のプロセスです。

 

天秤を想像してみてください。どちらかにとても偏っている天秤です。

 

我々が長い間加害を与えてきたことによって、本来対等な関係であるはずの、釣り合っていたはずの天秤が偏り、被害者側に歪んでいる状態。

 

その時に上にあるのが加害者側です。

そこで「今まではすまなかった、今度から対等にやっていこう」という状況になった時、何が起こるかというと、天秤の傾きは変わらないんです。

 

想像できるでしょうか。天秤の傾きを直すためには、被害者が今まで何重にも背負わされてきた傷つきを加害者が受け止めていくというプロセスが必要になるのです。

 

少しずつその傾きを元に戻していかないことには、いくら対等だなどと言っても何の意味もありません。

対等になるために自分が与えていた傷つきを認め、相手の怒りを認め、それを受け止めることが必要になる。逃げることのできないプロセスです。

 

そしてこの状況で「自分はこんなに頑張っているのになんでわかってくれないのだ」「もう変わったのだから昔のことは言わないでくれ」などと言えるわけがないのです。

 

このような人間は結局、対等な人間関係というのをまったく理解していないということになります。

 

加害者は本来対等だった人間関係を何重にも歪めることを繰り返し、今のこの状況があるのです。

その歪みを戻す時に自分がとても傷つくのは当然のことなのです。

 

しかし、加害者も人間ですから傷つくのもまた然り、当然です。

加害者からすれば変わりつつある中で、相手からの反応を受けて自分が傷ついてしまう。

 

それはとても辛いことですが、そのケアを被害者に求めないことが重要なのです。

 

そのためにGADHAがあります。変容が上手くいかない時、挫けそうな時に相談して支える仲間、少しでも上手くいった時に認めあえる仲間が必要です。

 

そしてここで、知識を持った仲間に相談しないとまず間違いなく、加害者を正当化されてしまい変容に失敗します。

 

人間という生き物は非常に弱いので

「パートナーの方も気にし過ぎなのではないか?」

「せっかく反省しているのにそう言われてしまうとやる気がなくなってしまうのも当然だ」というようなことを言われると「そうだよね」と言ったり、思ってしまったりするのです。

 

それは甘やかされている状態なので、そこに身を置くことでまず間違いなく変容に失敗します。

 

加害者変容は間違いなく辛いものです。

辛いという前提でどうしていくのかが大切です。

そのためのGADHAです。

 

broken image

伝道と提案

 「実践と修正」を続けていき、粘り強く賭けに出て言動が変わることでポジティブな結果が生じ始めます

 

会話がスムーズになることや、相手からの信頼が回復すること、状況によっては相手からケアをもらえることも出てきます。

 

すると「こうした良い結果が出るのであればこれからも続けていきたい」と思える。

 

これがシステムを「加害」から「ケア」に変える最も強いモチベーションになっていきます。

 

しかしながら、これまでの加害的な関係(加害者の友人、職場、実家など)の中に戻ることがあると、そこに引き込まれてすぐに元の加害的な自分に戻ってしまうことがあります。

 

ですのでここからが非常に注意が必要な場面です。

信念の変容を経て、伝道と提案に移っていくことになります。

 

信念が変わると、親族、友人、会社の同僚や上司、学校や地域社会、メディアなど、自分の周りに恐ろしいほどたくさんの加害者がいることに気づきます

そしてその被害者の存在にも気づきます。

 

それに気づいたときに、愚痴や不満の中に自分と似た加害性を見つけ、感じ、その加害性を持った人に自分が経験した関係の危機やその原因と変容を話すことで「自分もこういうことがあった」「君は愚痴を言っているけれど、相手ももしかしたら本当は傷ついているのかもしれない」ということを伝えることを通して、GADHA以外でもこうした話ができる人が出てきます。

 

そして「ケア」を理解する人が増えてくると、お互いにケアすることができる人が増えてくる。

 

そうすると、自分に加害的なシステムで関わってくる人も減ってくる。そして、周りの加害をする人も減っていきます。それはすなわち被害者の方々も減っていくということを意味します。

 

これは、加害と被害の連鎖を止める意味でも非常に重要になります。

 

具体的な例では、変容が進んでくることでパートナーの方はもちろん、特にお子さんに対する関わり方でもかなり強い変化が生じるということが挙げられます。

 

GADHAで学んだ人のほとんどが、お子さんのいる場合において、お子さんとの関わりにおいても自分がいかに加害的であったかということに気づきます。

 

加害者変容というのは、決して自分自身だけの変容ではありません。

 

自分だけの変容に留めようとすると、恐らく元に戻ってしまいます。この社会自体が加害的だからです。

 

自分の周りの加害被害の関係も、自分というものを通して変わっていきます。そうすることによって加害と被害が減っていくのです。

 

これは加害者の償いという意味でも非常に重要なことなのです。

broken image

美徳の発揮

それらを経ての最終的なプロセス、美徳の発揮についてです。

 

周りに加害的な人が減ると、自分の弱さや不完全さを前提として人と繋がることができるようになります。

そうすると、あなたが奪った相手の優しさも含めた、誰もが持つ個人の美徳が発揮された関係になります。

 

「誰もが持つ」というのはどういうことでしょうか。

 

加害者にも、絶対に魅力や美徳があります。だからこそ人との関係を作れたはずなのです。

それなのに、その関係が壊れるほどの加害性を持ってしまったがために、今関係の危機にあります。

 

けれどもこの加害性をなくした時、美徳ははっきりと残ります。

 

加害者が変わるというのは決して全く別の人間になるということではなく、素晴らしい部分を残し、その素晴らしい部分を覆いつくしてしまうほどの加害性をなくしていくということです。

 

これができるようになると、人は非常に生きていることが楽に感じられるはずです。生きていてよかったと思えると思います。(その詳細は「幸福編」に記載)

 

ただここまで来ても尚、加害の言動に戻ることはあります。

 

それは、ライフステージの変化です。

 

子供ができる、転職、転勤、逆に子離れ、仕事をやめる。そのように様々なタイミングでライフステージが変わります。

 

環境が変わるので、気を付けないとすぐまた加害をする人間になってしまいます。

 

ですがここまでくると多くの場合は、何かつまずきが起きたときに、自分が加害をしてしまったと思ってそれを認めることができます。認めると学び始めることができます。

学び始めて変わることができれば、加害をしないでケアする人間になれます。

 

この美徳を発揮できる人間関係を続けるためには、学び続けていく必要があるということです。

 

それはとても難しく、とても大切なことです。

そしてそれは全てこの理論の中に含まれています。

とはいえ外部リソースの協力を得ることも重要ですし、それをGADHAでも積極的に提案させていただきます。

それを達成するために、私たちは何をするのか?

ここまでで「加害者が知りたい3つの問いに応え、変容の道を踏み出すこと」について述べてきましたが、変容というのは「言動を変え結果が変わることで信念が変容する」ということであり、そしてそれに粘り強く取り組むために「知識を持った仲間と苦しみも喜びも分かち合って賭けに出る」こと、これが変わることの意味です。

 

ここで最初の問いに戻ります。

 

「変容するといっても、具体的に何をすればいいのだろうか?」

 

その答えもここで明確になりました。

 

「まず行動を変えることが全て」です。

 

行動を変えることで、それが最終的な良い結果に変わっていきます。

 

そしてその先の、3つ目の問いである「大変な思いをしてまで変わることに意義があるのだろうか?」ということに関しては、次の「幸福編」で詳細を述べたいと思います。

 

そこでは「人間存在の根源的な安心という幸福」「それを与え合える関係」について学んでいきましょう。

終わりに

ここまで読んでいただけたことに、多大なる労いと感謝を述べたいと思います。

 

きっとこれを最後まで読むのは本当に大変なことであったように思います。最も高い壁である、加害の自覚というハードルを超え、知識の獲得に労力を注ぐ。このことが如何に大変なことなのか、私には理解ができます。

 

そしてそれによって皆さんは、学び方がわからないという問題を乗り越えています。

 

更なる知識の獲得もGADHAに参加すれば確実に可能になります。

その先の実践と修正というところに移っていくために、ホームワークやslackでのコミュニケーションに注力するという手段もあり、そちらも提供していますので、皆さんの参加をお待ちしております。

 

そしてここまで偉そうに理論を展開してきた私も、皆さんと同じような人間です。

間違いなく皆さんと同じ仲間であり、典型的な加害者、人とケアの関係を築く能力が非常に低い人間です。

 

今も学びながら、ひとつずつできることを積み重ねて、妻との関係を改善させてもらっています。

 

人は、変われます。変わっていくことができます。

 

それを妻との関係で身をもって証明し、自分の関わる人全てにケアの信念を通して関わり、そしてそれを広めていきたいのです。

 

そのケアの社会を皆さんと共に始めていきたい、そのような想いでGADHAを運営しています。

GADHA理論入門編

これらのコンテンツは元々有償で提供していたものです。しかし、1.より多くの潜在的加害者に低いハードルでアクセスしてもらうこと、2.活動の透明性を高めて他の組織・活動と比較してから参加してもらえるようにすることを目的に、オープンアクセスにしています。

オープンアクセスにするということはGADHAの活動の持続可能性を下げるということです。そこで、マンスリーサポーター(MS)の方々を募り、応援してくださる方が増えるほどオープンアクセスコンテンツを増やすという仕組みを取り入れています。

つまり、このコンテンツはMSの方々の協力により誰でも閲覧可能になっています。心より感謝申し上げます。GADHAを応援したい方、理論を知りたい方、恩送りをしたい方などはぜひマンスリーサポーター制度をご覧ください。

 

 

 クレジット

本記事は「変わりたいと願う加害者」の集まりであるGADHAメンバーの協力を得て作成しています。お力添えに深く感謝します。

動画編集:匿名

文字起し:たかさし

執筆  :春野 こかげ (@d_kju2)

責任者 :えいなか (@Ei_Naka_GADHA)